知っておきたい浄水型ウォーターサーバーのデメリット

水道水を浄水して飲料水や料理に使う水など、幅広く利用することができる浄水型ウォーターサーバーが注目されつつありますが、従来のウォーターボトルを補充するタイプのウォーターサーバーと比べてどのようなデメリットがあるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。実際に導入してから不便な点で困らないように予めどのようなデメリットがあるのか把握しておくことが大切です。浄水型ウォーターサーバーのデメリットとして、まず「災害時に使えない」場合があるということです。地震など大きな災害が起きて万が一水道が止まってしまうと使えなくなります。

もちろんウォーターボトルタイプであってもストックがないタイミングであれば水を利用できませんが、浄水型ウォーターサーバーは水道水を利用する特性上、ストックしている水がないため、災害時には弱いことが挙げられます。次に水を綺麗にする「フィルターの交換」が必要という点です。浄水された綺麗な水を保つためには、数ヶ月に1回の頻度でフィルターを交換する手間が発生します。そのためメンテナンスや管理が面倒と感じる方には、浄水型ウォーターサーバーは向いていない可能性があります。

また水道水を利用するため、必然的に水道の蛇口付近に設置することになるので、「置く場所が限定」されがちです。吸水用のパイプなどを使うことで蛇口から離れた場所に設置することもできますが、部屋にパイプが通るのでレイアウトを損ねてしまうデメリットがあります。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です